CFD自動売買入門 資産運用TIPS

くりっく株365と店頭CFDの違いを徹底比較

更新日:

くりっく株365と店頭CFDはどちらがおすすめか

日本でCFDを取引する場合、「店頭CFD」か「くりっく株365(取引所CFD)」の2種類があります。この2種類のCFDでは、仕組みや取引方法に違いがあります。この記事ではそれぞれの特徴と違いをまとめました。

レートの決め方が違う

「店頭CFD」と「くりっく株365」ではレートの決め方が異なります。簡単に説明すると、レートを決めるのに取引所を通すか、通さないかの違いと言えます。

くりっく株365のレートの決め方

くりっく株365は東京金融取引所に上場しており、取引所を通してレートを決めます。複数のマーケットメイカー(金融機関)が提示する価格の中で、最も投資家に有利な価格を採用するマーケットメイク方式をとっています。どの証券会社を使ってもレートやスプレッドは統一されています。

店頭CFDのレートの決め方

店頭CFDは、取引所を通さずに投資家とCFD会社との相対取引です。各CFD会社が市場の価格を参考に独自にレートを提供する仕組みです。各CFD会社によってレートは変わります。

取引所を通すくりっく株365のほうが、レートの透明性が高いと言われていますが、店頭CFDのほうがスプレッドも狭く、市場価格に近いレートになっていることが多いです。

銘柄数が違う

くりっく株365の銘柄数

取り扱い銘柄は日経平均株価、NYダウ、DAX®、FTSE100の4種類です。

店頭CFDの銘柄数

くりっく株365と比較すると、店頭CFDは銘柄数がとても多いです。店頭CFD大手のGMOクリック証券の銘柄を紹介します。

株価指数CFD

日経225 NYダウ S&P500
NASDAQ100 中国A50 インドNifty50
FTSE100 ドイツDAX ユーロ・ストックス50
香港ハンセン インドネシア株価指数 タイ株価指数
ベトナム株価指数 マレーシア株価指数 フィリピン株価指数
シンガポール株価指数 韓国株価指数 台湾株価指数
トルコ株価指数 ロシア株価指数 イタリア株価指数
スイス株価指数 オランダ株価指数 ベルギー株価指数
スウェーデン株価指数 南アフリカ株価指数 ブラジル株価指数
チリ株価指数 メキシコ株価指数 カナダ株価指数
オーストラリア株価指数

商品CFD

金スポット 銀スポット 原油
天然ガス コーン 大豆

バラエティCFD

米国VI、レバレッジ型ETF、ETN、REIT型ETFなど

株式CFD

米国株式、中国株式など

レバレッジが違う

くりっく株365と店頭CFDではレバレッジも異なります。必要な証拠金率が異なるということです。現状では「くりっく株365」のほうがハイレバレッジです。

くりっく株365のレバレッジ

くりっく株365では、必要な証拠金率は一定ではなく、東京金融取引所によって毎週見直されます。過去の証拠金率を参照すると約30~40倍のレバレッジで取引できます。200万の取引をするのに約5万円必要ということです。FXが25倍のレバレッジなので、それよりも高いことがわかります。

NYダウは最小取引単位が株価×10に変更になりました。他の株価指数の1/10になり、取引しやすくなっています。

日経225 NYダウ DAX® FTSE100
最小単位(1枚)
(株価×100)
2,887,000 340,310 1,562,700 708,100
必要証拠金 78,240 6,350 32,550 15,270
レバレッジ 約35倍 約50倍 約48倍 約46倍

(2021/06/21〜2021/06/25の適用期間で計算)

店頭CFDのレバレッジ

証拠金率、レバレッジは銘柄ごとに異なります。株価指数CFDの場合、レバレッジは10倍になります。10万の取引をするのに1万円必要ということです。

最小取引単位が違う

くりっく株365の最小取引単位

日経平均、DAX、FTSE100の最小取引単位の1枚は、株価×100円です。
NYダウの最小取引単位の1枚は、株価×10円です。
すべての株価指数で同じように円で計算します。

日経平均株価が20,000の場合、最低取引額は20,000×100=2,000,000円となります。レバレッジが高いので証拠金は約5万くらいですみますが、株価が1,000円下がるとで-100,000円の損失です。2019年1月に日経平均は24,500円から19,000円へと5,000円以上下落しました。これくらいの下落に耐えられるようにするには、1枚あたり少なくとも50万以上は必要だと思います。

もちろん、その分利益も大きくなります。100円上がれば10,000円、1,000円上がれば100,000円の利益です。多くの資金が準備できる方におすすめです。

店頭CFDの最低取引単位

最小取引単位は銘柄ごとに異なります。
日経225のCFDの場合、最小取引単位の1枚は、株価×10円です。
NYダウ・FTSE100のCFDの場合、最小取引単位の1枚は、株価×0.1×外貨レートです。

日経225CFDを1枚買う場合、約2万円の証拠金で買えます。5,000円の下落を想定するのであれば、必要資金はおよそ8万円です。少額で取引したい場合は店頭CFDがおすすめです。

1枚が少ない資金で買えると、少しづず時間をかけて枚数を増やしていくことができますし、複数の銘柄に分散することもできます。時間と銘柄の分散ができて大きなメリットになります。

手数料、金利、配当が違う

くりっく株365と店頭CFDでは取引手数料、スプレッド、配当相当額、金利相当額などが異なります。長期で保有するときは、金利や配当は利益を左右するので、取引前に確認したほうがいい項目です。くりっく株365とGMOクリック証券の株価指数CFDで比較していきます。

取引手数料

くりっく株365:片道147円~216円(証券会社によって異なります。)
GMOクリック証券:0円

スプレッド

スプレッドは「売り」「買い」の値段の差のことで、「買い」が高くて「売り」が低い価格になっていて、その差分が手数料としてひかれているのです。店頭CFDのほうがスプレッドが小さく、手数料は安いです。

スプレッド くりっく株365 GMOクリック証券
日経225 5~15円 2~5円
NYダウ 5~15円 2.0
FTSE100 15~20円 1.0
【スプレッドの計算方法】

店頭CFDではNYダウやFTSE100の場合、米ドルやポンドで計算をします。

くりっく株365のNYダウを10枚(株価指数×10×10)買う場合
スプレッド15×100=1,500円の手数料

GMOクリック証券のNYダウを10枚(株価指数×1×USDレート)買う場合
スプレッド2×1×110=220円の手数料

金利・配当額

金利や配当は2020年の1年間の実績です。平等に比較するため株価×100に揃えて算出しています。くりっく株365の日経225とFTSE100は1枚、くりっく株365のNYダウとGMOクリック証券の場合は10枚買った時の計算です。

金利負担を考慮すると、GMOクリック証券のFTSE100の配当が一番利回りが高いです。

金利相当額 くりっく株365 GMOクリック証券
日経225 0円 0円
NYダウ -19,901円 0円
FTSE100 -7,839円 0円
配当相当額 くりっく株365 GMOクリック証券
日経225 41,885円 53,000円
NYダウ 61,397円 54,710円
FTSE100 23,265円 33,100円

その他の特徴

くりっく株365は取り扱い証券会社が多い

くりっく株365は、いろいろ証券会社で取り扱っている商品なので、知名度も高く、手軽に口座が開けるので人気です。くりっく株365取扱会社一覧です。

岩井コスモ証券 インヴァスト証券 SBI証券
岡三オンライン証券 岡安商事株式会社 カネツFX証券
カブドットコム証券 KOYO証券 日産証券
ひまわり証券 株式会社フジトミ マネックス証券
マネースクエア 豊商事株式会社 三京証券
セントレード証券 東郷証券 あかつき証券
カネツ商事株式会社 大起産業株式会社

中でもひまわり証券マネースクエアは、くりっく株365の完全自動売買ができるシステムを提供しています。

自動売買のシステムを利用しなくても、同じことを手動でやることは可能です。私は実際にGMOクリック証券で日経225CFDを手動で自動売買していますが、500円間隔でやっているので、そこまで頻繁に注文作業は発生しません。自動売買システムには手数料がつきものなので、売買手数料が0円なのでメリットもあります。

しかしCFD取引は、ほぼ24時間取引なので夜中でも取引しています。夜中に相場が荒れて、同じ値幅を行ったり来たりした場合、システムなら自動で同じ注文をリピートしてくれますが、手動だと同じ注文をリピートすることは無理です。利益を逃してしまうのです。

100円間隔など細かい値幅で自動売買を設定する場合や、利益を逃したくない、完全にほったらかしにしておきたいという人には、ひまわり証券とマネースクエアをおすすめします。

くりっく株365は為替リスクがない

「くりっく株365」ではマーケットメイカーが為替リスクを負って、すべてのCFDを円で価格を提示します。そのため、為替レートや為替リスクを気にすることなく取引できます。どの銘柄も100円上がれば10,000円の利益と計算できるので、非常に便利で分かりやすいです。

店頭CFDの場合、海外市場のCFDは価格をドル、ポンド、ユーロなどそれぞれの通貨で計算するので、取引価格や損益は為替レートの影響を受けてしまいます。

長期保有できるのは店頭CFDのみ

CFDのメリットの一つ、先物取引のような限月がないので長期保有が可能でした。しかし、くりっく株365のルールが変わって、長期保有ができなくなりました。2021年3月に現在上場している商品は廃止となり、1年に1度「リセット」を行うリセット付CFDとなりました。

新商品は1年ごとに決済(リセット)されるルールです。もし、日経225が下落して、一年たっても価格が戻らなかったら、保有している建玉は決済されて損失を確定することになります。建玉を決済せずに節税しながら配当金を貯めて運用することもできなくなりました。

店頭CFDの場合は、決済期限もなく長期保有することは可能です。

CFDの比較まとめ

いろいろな項目で比較しましたが、まとめると以下の表になりました。どちらにもメリット・デメリットがあります。自分の運用スタイルによって重視する項目が違うと思うので、自分にとってメリットが大きい方を選ぶのがいいでしょう。

比較項目 くりっく株365 店頭CFD
レート 取引所取引 相対取引
銘柄数 4種類 豊富
レバレッジ 約30~40倍 10倍
最小取引単位 株価×100円
NYダウ:株価×10円
日経225:株価×10円
外国株:株価×0.1
取引手数料 147~216円 0円
スプレッド 5~20円 2~5円
配当利回り
為替リスク なし あり
長期保有 1年間のみ できる

-CFD自動売買入門, 資産運用TIPS

Copyright© FX・ETF・CFD自動売買を徹底検証 , 2023 All Rights Reserved.