私は現在、法人と個人名義でインヴァスト証券に口座を開設しており、2種類のマネーハッチを運用しています。
元手資金は0円からスタートできる、積立で自動売買が運用できる、そんな画期的なマネーハッチですが、実際の運用成績はどうなのか紹介したいと思います。
マネーハッチを始めるにはインヴァスト証券のトライオートETFの口座が必要です。
マネーハッチの運用成績
2020年にスタートした当初は月に2,000円の積み立てでしたが、2021年2月からは月5,000円の積み立てに変更しました!
運用銘柄はこの2種類。積立金額も1万円を超えたので、日経225ETF自動売買は日経225ETF自動売買1.2倍に変更しました。
1.2倍というのはレバレッジを1.2倍で運用するというもの。FXは25倍、CFDは10倍ですから、1.2倍は私にとっては超安全運用です。
運用中の銘柄 | 積立原資 |
世界株ETF 1.5倍 | トライオートETF自動振替 月5,000円 インヴァストカードポイント トライオートFXキャッシュバック |
日経225ETF 1.2倍 | トライオートETF自動振替 月5,000円 トライオートFXキャッシュバック |
世界株ETF 1.5倍の運用成績
2020年に運用スタートしてから2022年1月現在、積立原資は91,599円貯まっており、実現損益は+10,628円でした。インヴァストカードのポイント分が結構貯まってますね。
世界株ETF 1.5倍は2020年に一旦リセットし再度スタートしているので、損益のグラグに過去の分が掲載されていて見ずらいですが、損益金額は新しい積立プランにしてからの情報です。
マネーハッチは、一度運用をリセットしても、管理画面ではずっと引き継がれてしまうので、そこは不便だなと感じます。
【積立金額内訳】
【実現損益と評価損益】
少しづつ利益を増やしています。2021年8月までは、月間300円から400円の利益でしたが、その後は月1,000円を超えるようになってきました。
2021年12月の決済利益は最高額の3,008円!世界株ETFは好調です。
カードのポイントや利益からの再投資を除けば、実際の出費は71,000円。月の利益が1,000円~2,000円出せれば、年利換算で17%以上のパフォーマンスです。
日経225ETF 1.2倍の運用成績
積立原資は68,269円貯まっており、実現損益は+2,487円でした。
世界株ETFと比較すると、かなりパフォーマンスが悪いなあと感じます。
【積立金額内訳】
【実現損益と評価損益】
2020年の8月スタートで、2,487円の利益。ここ最近の月間利益も200円くらいです。世界株ETF 1.5倍の運用成績と比べると、日経225ETF 1.2倍は成績が劣っているようです。2022年になってから株価の上値が重くて、下落トレンドになりつつあるので、ますます利益が出なくなってしまいました。
マネーハッチの運用は、短期で判断するものではないので、長い目で見守っていきたいと思います。
月間利益の推移
月間利益をグラフにしてみると、ばらつきはありますが、少しづつ利益が増えているのがわかります。この調子で複利で増えていってもしいものです。それにしても日経225の成績の悪さが目立ちますね。
マネーハッチの今後の目標
それぞれのマネーハッチ口座に毎月5,000円づつ積立ていくので、今後は利益も増えていく予定です。
他の運用と比較すると今の利益は微々たるものですが、積立資金が30万になるころには、月額利益3,000円以上は出せるようになるのではと予想しています。そうなると年利12%で理想的な運用です。
利益も再投資しているので、複利効果もあり、利益の増加率は早いと思います。
マネーハッチの今後の目標としては、
月間利益1万円を目指す!
です。
いつ頃になるかなぁ。楽しみです。
マネーハッチは自分の娘用口座として運用しているので、娘にも運用を任せられるような安全な資産運用を目指したいです。