「CFD自動売買って何なんだろう?」と思っている方のために、CFD自動売買について詳しく解説します。
自動売買はFXが主流ですが、私が運用している「リピート系自動売買」は、いろんな金融商品に流用できるのです。
CFDを活用した、自動売買の仕組み、メリットを紹介していきます。
CFDとは?
まずは、CFDについて簡単に説明します。
CFDとは「Contract for Difference」の略で、差金決済取引のことです。
実は、「FX」もトライオートで行う「ETF自動売買」も差金決済取引ですので、CFDの一種となります。CFDは投資対象が豊富で、為替、米国株、中国株、株価指数、原油や金などの商品、REIT、ETFに投資ができます。すべて日本円で取引できるのも魅力です。
ETFや投資信託も同じようにいろいろな資産に手軽に投資できますが、CFDはレバレッジ取引ができることと、取引時間がほぼ24時間であることが大きく違います。
差金決済取引とは
差金決済取引では現物を保有せずに、買った金額と売った金額の差額を損益として受け渡しを行います。差金決済取引での損益の計算方法はこのようになります。
日経平均株価に連動するCFDを売買した場合で説明します。
※取引単位:株価×100
25,000円×100=2,500,000円
15,000円×100=1,500,000円
レバレッジを効かせた証拠金取引とは
差金決済取引を行う時には、現物を所有しないので、現物と同じ金額を払う必要はなく、代わりに証拠金を預けてそれを担保にして取引を行います。現物代金よりも少ない資金で大きな取引を行うことができるのです。これをレバレッジ(テコの原理)を効かせた取引と言います。
CFDは商品によってレバレッジが違います。それぞれ決められた証拠金率で取引を行います。
例えばレバレッジが最大10倍の場合、現物代金の10%の証拠金が必要ということです。
日経平均株価が20,000円の場合、日経225CFDを10単位の価格は20,000円×10で200,000円です。
それをレバレッジ10倍で取引すると、20,000円で買うことができます。
20,000円 で 200,000円 のものを買えるのです。
CFDの特徴
CFDは投資対象が豊富
CFDを利用することで世界の株式、原油などの商品、REITなどあらゆる資産へ簡単に投資できます。これが最大のメリットと言えるでしょう。
国内で取引できるCFDには、「くりっく株365(取引所CFD)」と「店頭CFD」の2タイプがあります。
「くりっく株365(取引所CFD)」とは
「くりっく株365(取引所CFD)」とは、東京金融取引所に上場しているCFDで、多数の証券会社で扱っており、いちばん馴染みのあるCFDではないでしょうか。
レートは複数のマーケットメイカーから提示された価格の中で最も有利な価格を提供するというマーケットメイク方式をとっています。どの証券会社を使ってもレートやスプレッドは統一されています。
取り扱い銘柄は日経平均株価、NYダウ、DAX®、FTSE100の4種類です。
【日経平均、DAX、FTSE100の最小取引単位】
最小取引単位は1枚(株価×100円)。すべて同じように円で計算します。
株価が10,000の場合、最低取引額は10,000×100=1,000,000円
【NYダウの最小取引単位】
最小取引単位は1枚(株価×10円)。円で計算します
株価が30,000の場合、最低取引額は30,000×10=300,000円
くりっく株365は為替レートの影響を一切受けません。NYダウやDAX、FTSE100も日本円で計算します。1枚は、常に「株価×100円」または「株価×10円」で計算ができるので、非常にわかりやすいですし、為替リスクがないは大きなメリットです。
日経平均、DAX、FTSE100の価格が100上昇すれば、10,000円の利益、NYダウなら1,000円と簡単に計算できます。
必要な証拠金率は一定ではなく、東京金融取引所によって毎週見直されます。以下は2021年6月の証拠金基準額です。約30倍のレバレッジで取引できる計算になります。
日経平均:76,710 円
NYダウ:6,430 円
DAX®:34,130 円
FTSE100:15,310 円
「店頭CFD」とは
「店頭CFD」とは、取引所を通さずに投資家とCFD会社で相対取引を行うCFDです。各CFD会社が市場の価格を参考に独自にレートを提供する仕組みをとっています。そのため、無名な会社ではなく大手の会社を選ぶことをお勧めします。
くりっく株365と比較すると、店頭CFDは銘柄数がとても多いです。店頭CFD大手のGMOクリック証券の銘柄を紹介します。
株価指数CFD:21銘柄(世界各国の株価指数があります)
商品CFD:6銘柄(原油、金、銀など)
他にREIT、VIX指数、レバレッジ商品、米国株式、中国株式など
最小取引単位は銘柄ごとに異なります。
GMOクリック証券の日経225CFDの場合、最小取引単位は1枚(株価×10)で、くりっく株365の1/10です。
海外市場のCFDは価格をドル、ポンド、ユーロなどそれぞれの通貨で計算するので、取引価格や損益は為替レートの影響を受けます。
証拠金率、レバレッジは銘柄ごとに異なります。GMOクリック証券の株価指数CFDの場合、レバレッジは10倍になります。10万の取引をするのに1万円必要ということです。
くりっく株365と店頭CFDは、どちらもメリット・デメリットがありますので、どちらがいいかは、運用資金額や運用方法によって変わってきます。
CFDは配当金・分配金相当額が受け取れる
CFDでは銘柄によっては配当金・分配金相当額が受け取ることができます。中でも配当利回りに優れている商品の過去の配当金の実績を紹介します。
くりっく株365の年間配当実績
くりっく株365の最小取引単位1枚あたりの配当金です。1枚は株価×100で計算します。配当は高いのですが、金利相当額の負担も高く、NYダウは配当より金利分のマイナスが多くなっているので注意が必要です。
2018年度 | 日経225 | NYダウ | DAX® | FTSE100 |
年間配当 | 40,834 | 56,692 | 0 | 30,945 |
1枚の価格 (株価×100) |
1,990,500 | 2,335,300 | 1,059,000 | 703,500 |
必要証拠金 | 59,300 | 58,580 | 26,200 | 26,000 |
金利相当額 | 0 | -61,425 | -1,280 | -8,729 |
2019年度 | 日経225 | NYダウ | DAX® | FTSE100 |
年間配当 | 43,750 | 64,289 | 0 | 33,083 |
1枚の価格 (株価×100) |
2,343,900 | 2,848,600 | 1,310,900 | 755,000 |
必要証拠金 | 52,470 | 55,710 | 29,240 | 26,000 |
金利相当額 | 0 | -65,747 | -2,104 | -9,941 |
2020年度 | 日経225 | NYダウ | DAX® | FTSE100 |
年間配当 | 41,885 | 61,397 | 0 | 23,265 |
1枚の価格 (株価×100) |
2,747,400 | 3,054,400 | 1,374,000 | 650,300 |
必要証拠金 | 64,230 | 82,600 | 45,690 | 19,770 |
金利相当額 | 0 | -19,901 | -1,318 | -7,839 |
(1枚の価格は12月末の価格で計算)
GMOクリック証券 株価指数CFDの年間配当実績
GMOクリック証券 株価指数CFDの最小取引単位1枚あたりの配当金です。1枚の金額は、くりっく株365の約1/10になります。ですから、年間配当も約1/10になっています。
【最小取引単位1枚の計算方法】
・日本225は株価×10
・米国30(NYダウ)、イギリス100(FTSE)は株価×0.1
GMOクリック証券では配当ではなく価格調整額と呼ばれ、銘柄によってはマイナスになるものもあります。2019年は米国30は買いだとマイナス、売りでプラスになりました。現在は買いでプラス配当になっています。
1枚の価格は各国の為替レートで計算します。なので取引価格、必要証拠金、損益の計算には為替レートの影響が出てしまいます。
2018年度 | 日本225 | 米国30 | イギリス100 |
年間配当 | 4,750円 | -881円 | 3,711円 |
1枚の価格 | 197,940円 | 2,330ドル 約255,130円 |
6,658ポンド 約93,070円 |
必要証拠金 | 19,794円 | 約25,513円 | 約9,307円 |
2019年度 | 日本225 | 米国30 | イギリス100 |
年間配当 | 5,020円 | -345円 | 3,468円 |
1枚の価格 | 234,360円 | 2,854ドル 約309,944円 |
7,495ポンド 約107,853円 |
必要証拠金 | 23,436円 | 約30,994円 | 約10,785円 |
2020年度 | 日本225 | 米国30 | イギリス100 |
年間配当 | 5,300円 | 5,471円 | 3,310円 |
1枚の価格 | 274,420円 | 30,229ドル 約311,358円 |
6,422ポンド 約90,550円 |
必要証拠金 | 27,442円 | 約31,135円 | 約9,055円 |
(1枚の価格、必要証拠金は12月末の価格で計算)
CFDはレバレッジを効かせた取引ができるので、1枚購入するためには、全額ではなく必要証拠金を用意すれば買うことができます。くりっく株365で例えると、約60,000円で1枚買うことができるので、60,000円で年間配当40,000円を受け取ることができるのです。
これは極端な例で現実的ではありません。60,000円しか用意しなければ、下落したときに、すぐにロスカットされてしまいます。
しかし、うまくリスク管理を行って、ポジションを維持すれば、配当金を受け取ることができます。
手数料・スプレッドなどの費用について
CFDには売買手数料だけでなく様々な手数料がかかります。手数料にはポジションを維持している間ずっとかかるものもありますので、きちんと把握していないと、後で驚くことになります。
- 売買手数料
買うとき、売るときに一定の手数料がかかります。会社によっては売買手数料は異なります。GMOクリック証券は無料です。 - スプレッド
「売り」「買い」の値段の差をスプレッドと呼びます。「買い」が高くて「売り」が低い価格になっていて、その差分が手数料としてひかれているのです。スプレッドは会社ごと、銘柄ごとに違います。 - 価格調整額
先物価格を原資としているCFDに発生する調整額です。株価指数CFDや商品CFDに発生します。価格調整額はプラスになる銘柄、マイナスになる銘柄様々なので、購入前に価格調整額の履歴を確認しましょう。 - 金利調整額
CFDポジションを調達するために発生する金利相当額です。少ない資金で調達しているので借金の利子のようなものです。金利調整額はポジションを維持している間、ずっと発生するものなので、長期に及ぶとかなり負担になります。くりっく株365のNYダウでは2018年の年間金利が61,425円で配当額を上回っています。金利調整額の履歴もきちんと確認したほうがいいです。 - 権利調整額
株式を原資とするCFD発生する調整額です。株式に配当金・分配金の支払いが行われると配当金・分配金相当額を受け取ることができます。買いでは受け取れますが、売りでは支払いになります。
CFDのメリット・デメリット
先物取引や株価指数ETF、海外株(現物)など、CFDと同様に株価指数や海外株式、商品に投資ができる商品は他にもあります。それらと比べてもCFDにはメリットがたくさんあります。
デメリットを上げると、ETFや現物に比べてリスクが高い点ですね。どんな金融商品にもリスクは付き物ですが、レバレッジ取引は特にリスクが高くなります。損失が大きくなりやすいということです。
- レバレッジを効かせて少額で取引ができる
- 高い配当利回りが可能になる
レバレッジを効かせて少ない資金で配当金・分配金相当額が受け取れる - 先物取引のような限月がないので長期保有することができる
※2020年9月から、くりっく株365は一年ごとに決済するルールへ変更 - 取引時間が日本市場よりも長く、夜間も祝日も取引できる
- 為替リスクがない ※くりっく株365のみ
- レバレッジを効かせた取引なので現物と比べるとリスクが高い
CFD自動売買とは?CFD自動売買の仕組みを理解しよう
CFDについて理解ができたら、次は、自動売買について説明していきます。
私が運用している「リピート系自動売買」の仕組みは、設定した一定の値幅で同じ売買を繰り返すシステムです。これはFX、株価指数、商品、ETFなど、どの金融商品でも活用することができます。
CFD自動売買の仕組み
下の図は、自動売買のサンプルイメージ図です。
「10,000円で買って10,500円で売る」というイフダン注文を何度も繰り返すのです。リピート系という名前のとおりです。仕組みは簡単ですよね。
同じような注文を一定の間隔で何本も設定します。罠をしかけておくようなイメージです。上の図では500円間隔で注文を出しています。
価格は日々変動しますので、罠に引っ掛かっては決済し、また罠にかかります。そうやって売買を繰り返して、利益を積み上げていきます。
投資対象が多数あるCFDですが、やはり最初にスタートするなら株価指数CFDがおすすめです。
下のチャートは日経平均株価の20年間チャートです。見てもらえばわかりますが、メジャーな株価指数であれば、上げ下げを繰り返しながらも長期では右肩あがりで上昇をしています。
これが、FXにはない株価指数の強みです。為替や個別株、商品よりも将来的には上昇するという安心感が強いのです。
日経平均株価の20年間チャート
実際の売買例で具体的に仕組みを解説
GMOクリック証券の日経225CFDの売買例を紹介します。イメージをつかんでください。
注意事項ですが、GMOクリック証券の場合、注文は自動でリピートしてくれませんので、自動売買の仕組みを利用しているだけで完全な自動売買ではありません。決済後には再度手動で注文を出さなくてはならないので注意してください。
設定の内容
- 設定する幅:2,000円(20,000~22,000円)
- 買う間隔:200円間隔
- 注文本数:11本
- 購入単位:1枚
- 決済ルール:200円上がったら決済 利益2,000円
- 損切りルール:7,000円下がったら損切り
- 予算の目安:100万円以上
設定の説明
予算に合わせて注文を出す間隔、注文本数、決済ルールなど必要な条件を決めていきます。
サンプルの設定では、20,000~22,000円の間に200円間隔で11本の注文を出します。1つの注文で購入するのは1枚です。日経225CFDは1枚が株価の10倍になるので注意が必要です。200円上がったら決済注文(売り)して2,000円の利益になります。
損切りルールについてですが、株価指数CFD自動売買の場合、損切りは前提にしていませんが、必要資金を計算するうえで設定は必要です。損切りは 約30~40% の下落を想定しています。過去の株式相場の下落幅を参考にして目安で決めています。
リーマンショック級の下落を想定するなら、50%の下落まで耐えられる設定を考える必要があります。
2020年のコロナショックではわずか1ヶ月ちょっとの期間で高値24,115円から安値16,251円まで-33%の急落が発生しました。
予算の目安の出し方は「リスク管理」や「運用資金の決め方」の記事で詳しく説明しますが、ざっくり説明すると損切りスタート価格での最大含み損と必要証拠金の合計が必要資金の目安になります。
この設定での損切りスタート価格とは、一番高値のポジション22,000円からマイナス30%の下落した価格(7,000円下がった価格)のこと。つまり日経225が15,000円ということです。15,000円まで下がったときの含み損を計算する重要なのです。
トライオートETFや店頭CFDではそれで計算できるのですが、GMOクリック証券は独自の証拠金ルール(ロスカットレートを設定し任意証拠金を拘束する)を設けているので、ちょっと計算方法が違います。
ロスカットレート-7,000円に耐えるための任意証拠金 約660,000円(独自ルール)
20,000円まで下落したときの含み損は -110,000円(ポジションの最安値での含み損でOK)
GMOクリック証券で運用する場合は、660,000円 + 231,000円 + 110,000円で合計1,001,000円以上は必要だと計算できます。
DMM.com証券などで運用する場合は、15,000円まで下落したときの含み損660,000円と必要証拠金231,000円の合計で891,000円以上は必要という計算になります。必要資金はこちらの方が安くすみますね。
余裕をもった運用が大事なので、多めに資金を用意しておく方針で間違いはありません。この設定の場合は100万円以上用意しておくのが安心でしょう。
もし2019年3月に日経225CFD自動売買を運用していたら
2019年3月の1ヶ月間の日経225CFD自動売買のシミュレーション結果です。
日経225CFD 自動売買の結果
- 決済回数:8回
- 利益:16,000円
- 最大含み損:-52,990円
- 最安値:20,643円、最高値:21,863円、1ヶ月の変動幅は1,220円
自動売買結果の内訳
21,600円買い → 21,800円売り 1回
21,200円買い → 21,400円売り 2回
21,000円買い → 21,200円売り 3回
20,800円買い → 21,000円売り 2回
1ヶ月で16,000円の利益。これくらいの運用成績が続くと想定すると、年間では、192,000円の利益になります。必要資金が100万だとしたら年利で19.2%の運用成績です。
CFDは夜間も取引できるので、夜中に相場が荒れて、寝ている間に利益が出ていた!なんてこともあります。日本の市場だけで取引するより、売買する機会が増えるのです。
CFD自動売買の仕組みを理解した後は、リスク管理についてしっかり理解してから、運用はスタートして下さい。
CFD自動売買がおすすめな【3つの理由】
CFDはメリットもたくさんある金融商品ですが、自分の裁量で売買したら誰でも成功するのでしょうか?
私はそう簡単ではないと思います。しかし、自動売買の手法を活用すれば、少しづつですが着実に利益を出すことができると思っています。
株、為替も含めあらゆる金融商品において、リピート系自動売買は、金融の知識がない人や経験のない初心者が資産運用するのに、とても優秀なシステムだと思います。その理由を3つ説明していきます。
理由① 価格が上がらなくても利益を出せる
自動売買はレンジ相場で威力を発揮します。たとえ投資対象の価格が上昇しなくても、上がったり下がったりするだけでいいのです。
日経平均を例にしてみます。2000年に日経平均を買ったとして、価格は約20,000円でした。そのまま保有して2019年に売却した場合、価格は約22,000円。2,000円の上昇分の利益があります。
しかし、この20年間、日経平均株価で自動売買を行っていたら、確実に2,000円の上昇を上回る利益が積み上がっていたでしょう。
今から10年後、20年後、必ず投資対象の価格が今より値上がりしている保証はありません。しかし、どんな投資対象でも価格は上がったり下がったりと変動することは100%確実なのです。
理由② 自動売買は売買取引の難しさを解決してくれる
NYダウやナスダックなどのチャートを長期でみると右肩上がりですし、ここ数年の日経平均株価も右肩上がりですよね。しかし誰もが株の取引きで利益を上げ続けているわけではありません。
右肩上がりなのに、なぜ難しいのかというと
普通の人は買い時、売り時がわからないから・・・
人間は欲が強いので感情のコントロールが難しい。買った株は下がって、売った株は上がる、、、と感じてしまう。ショック相場で暴落すれば損切りするし、ちょっと値段が上がっただけで売ってしまうのです。下がったら買って、上がったら売る、というこの単純な作業が、予想以上に難しいのです。
株取引で常に利益を出し続けることは非常に難しく、限られた人にしか実現できないと私は思っています。
しかし、リピート系自動売買であれば、設定した一定の値幅で同じ売買を繰り返すだけなので、買い時、売り時を自分の感情に流されることなく、淡々と売買することができます。
買い時、売り時を判断する必要ない、誰でも同じようにできるのです。
理由③ CFDのような差金決済取引でないと自動売買はやりずらい
現物株式やETF、投資信託などでは私が実践しているリピート系の自動売買は非常にやりずらいのです。理由は、違う価格のポジションがすべて合算されてしまうから。
例えば、ある株式を1000円、900円、800円と100円間隔で10株づつ買い増していった場合、口座の内訳には合計30株、平均取得単価900円と表示されます。
800円で買ったポジション、900円で買ったポジションなど区別なく合算されてしまいます。800円のポジションを900円で決済したくても800円のポジションを選ぶことはできません。
現物株式やETF、投資信託でも、自動売買の手法と同じように売買すれば、計算上の利益は同じなのですが、一定間隔の売買を繰り返していくにつれ、どの値段が決済済みで、次にどの注文を出さないといけないのか、ごちゃごちゃしてきて管理が面倒で非常にやりずらいです。ポジションごとに決済できないため、いくら決済利益が出たかも計算しずらいのです。
差金決済取引の場合は、価格ごとでポジションを管理できますので、ポジションごとに決済できますし、売買注文を何本も設定し、繰り返しリピートさせてもごちゃごちゃになりません。
CFD自動売買についてまとめ
CFD自動売買について理解できたでしょうか。「CFD自動売買とは?」をざっくりまとめるとこんな感じでしょうか。
- CFDは世界のあらゆる資産に投資ができる便利な商品
- 自動売買は「買い時・売り時」を予想する必要がなく、感情をコントロールして売買できる手法
- CFDは銘柄によっては配当金も受けとれる、長期投資に向いている
- 少額で取引できるの資金効率がいいが、リスク管理をしっかりやらないと、大きな損失を出す
実際にCFD自動売買を始めてみようかなって思う方は、CFD自動売買の運用方法・手順を紹介した記事も参考にしてみてください。