ETF自動売買入門

ETF自動売買とは?仕組みを解説します

更新日:

ETF自動売買とは?

ETF自動売買とは、ETFという金融商品を活用して自動売買を行うことです。私がいろいろな金融商品で実践している自動売買は「リピート系自動売買」になります。一定の値幅間隔で売買注文を設定し、それを繰り返し行うことです。

FXの自動売買はシステムの種類も多くありますが、ETFの自動売買システムは多く存在しません。私が活用しているのは、インヴァスト証券のトライオートETFという商品です。この記事では、ETFのメリットやETF自動売買の仕組み、トライオートETFについて解説していきます。

ETFとは?

ETFとは「Exchange Traded Funds」の略で、上場投資信託といいます。
投資信託の一種なのですが、東京証券取引所などに上場しているので、株式と同じように売買ができます。

ETFは、国内株式、海外株式、国内・海外債券、REIT(リート)、コモディティ(商品)など世界の指数に連動した金融商品です。有名な指数で言えば、日経平均株価、TOPIX、NYダウなどがあります。投資対象が多岐に渡っており、さまざまな資産に気軽に投資できるので、大変便利で優れた商品と言えます。

日経平均株価やNYダウのETFを買うことは、日本やアメリカの代表企業の株をまとめて買っているのと同じこと。個別銘柄に投資するより確実に分散効果が得られます。

指数に連動する商品なら投資信託にもありますが、ETFは通常の投資信託よりも手数料が安く、現物株式と同じように売買ができるところが特徴です。ETFは株式と投資信託のいいとこどりしたような商品と言えます。

ETFのメリットまとめ

  • 国内・海外の株式、債券、商品、リートへ手軽に投資ができる
  • 指数に連動した商品なので1つのETFで分散投資ができる
  • 投資信託よりも、手数料が安い

なぜETF自動売買がおすすめなのか

ETFは人気もあり、優れた金融商品ですが、普通に売買してみんなが利益を出せているのでしょうか。少なくとも私には簡単ではありませんでした。ETFを自分の予想で買ったり売ったりして、うまく利益を出せたためしがありません。しかし、自動売買では、少しづつですが着実に利益を出せているのです。

株、為替も含めあらゆる金融商品において、リピート系自動売買は、金融の知識がない人や経験のない人が資産運用するのに、とても優秀なシステムだと思います。その理由を説明します。

理由① 株価が上がらなくても大丈夫

普通の取引であれば、株価が上昇していかないと利益は出ませんよね。でも自動売買はレンジ相場で威力を発揮します。たとえ株価が上昇しなくても、上がったり下がったりするだけで利益を出すことできます。

日経平均を例にしてみます。2000年に日経平均を買ったとして、価格は約20,000円でした。そのまま保有して2019年に売却した場合、価格は約22,000円。2,000円の上昇分の利益があります。

しかし、この20年間、日経平均株価で自動売買を行っていたら、確実に2,000円の上昇を上回る利益が積み上がっていたでしょう。

今から10年後、20年後、必ず株価が今より値上がりしている保証はありません。しかし、株価は上がったり下がったりと変動することは100%確実なのです。

理由② 自動売買は株取引の難しさを解決してくれる

NYダウやナスダックなどのチャートを長期でみると右肩上がりですし、ここ数年の日経平均株価も右肩上がりですよね。しかし誰もが株の取引きで利益を上げ続けているわけではありません。

右肩上がりなのに、なぜ儲けることが難しいのかというと

普通の人は買い時、売り時がわからないから・・・

人間は欲が強いので感情のコントロールが難しい。買った株は下がって、売った株は上がる、、、と感じてしまう。ショック相場で暴落すれば損切りするし、ちょっと値段が上がっただけで売ってしまうのです。下がったら買って、上がったら売る、というこの単純な作業が、予想以上に難しいのです。

株取引で常に利益を出すことは非常に難しく、限られた人にしか実現できないと私は思っています。

しかし、リピート系自動売買であれば、設定した一定の値幅で同じ売買を繰り返すだけなので、買い時、売り時を感情に流されることなく、コツコツと利益を出すことができます。

自動売買は買い時、売り時を予想する必要がないのです。

ETFの自動売買 トライオートETFとは

ETFの自動売買が金融商品として優れていることはわかったと思いますが、FXのように自動売買するためには、インヴァスト証券のトライオートETFを利用することになります。トライオートは、ETFを差金決済取引(CFD)でレバレッジを効かせて売買できるシステムです。要はCFDの一種ということになります。

このシステムを利用することで、ETFを活用してコツコツと利益を積み重ねる自動売買を行うことができるのです。

海外市場の商品の場合、為替リスクがつきものですが、トライオートの場合は為替リスクを排除しているので、そこもメリットと言えます。せっかくアメリカの株価が上がっても、円高ドル安になってしまい、利益がほとんど出ないという経験はよくありますよね。

トライオートETFとは

トライオートETFは、現物のETFとは異なり、実際の株券を保有しないで差損益だけをやりとりする差金決済という仕組みを採用しており、現物を購入しないため投資資金を外貨に交換することなく日本円のまま投資することが可能です。これにより、購入代金(元本)に対する為替リスクを排除して、差損益や分配金を受け取る権利、つまり経済的な便益だけを得ることができるのです。元々ETFには議決権が存在しませんので、実際には差損益や分配金の便益だけが得られれば十分なはずです。この差金決済取引の仕組みにより、元本に対する為替リスクを排除することをはじめ、様々なメリット受けることができるのです。(インヴァスト証券ホームページより)

差金決済取引とは

差金決済取引とはCFDとも呼ばれ「Contract For Difference」の略です。FXも差金決済取引の一種と言えます。差金決済取引では現物を保有せずに、買った金額と売った金額の差額を損益として受け渡しを行います。

日経平均に連動するETFを売買した場合(株価×100を取引)

20,000円で買って、25,000円に上昇した場合
20,000円×100=2,000,000円
25,000円×100=2,500,000円
プラス500,000円
20,000円で買って、15,000円に下落した場合
20,000円×100=2,000,000円
15,000円×100=1,500,000円
マイナス500,000円

レバレッジを効かせた証拠金取引とは

差金決済取引を行う時には、現物を所有しないので、現物と同じ金額を払う必要はなく、代わりに証拠金を預けてそれを担保にして取引を行います。現物代金よりも少ない資金で大きな取引を行うことができるのです。これをレバレッジ(テコの原理)を効かせた取引と言います。

トライオートETFでは、レバレッジを最大5倍で取引することができます。現物代金の20%の証拠金が必要ということです。

レバレッジ図

日経平均株価が20,000円の場合、10単位は20,000円×10で200,000円です。
それをレバレッジ5倍で取引すると、40,000円で買うことができます。

40,000円200,000円 のものを買えるのです。

FXのレバレッジは25倍が最大ですので、トライオートETFは比較的、低リスクな取引と言えます。

トライオートETFでは分配金が受け取れる

トライオートETFでは、通常の株やETFのように分配金を受け取ることができます。分配金の利回りは、銘柄によって違いますが、利回りの高い銘柄を紹介します。

iシェアーズ iBoxx 米ドル建てハイイールド社債ETF【5.37%】
iシェアーズ iBoxx米ドル建て投資適格社債ETF【3.57%】
エネルギー・セレクト・セクター SPDR® ファンド【3.29%】
公益事業セレクト・セクターSPDR® ファンド 【3.08%】
生活必需品セレクト・セクター SPDR® ファンド【2.72%】

手数料・スプレッドなどの費用について

トライオートETFでは自動売買取引に手数料がかかります。売買手数料は無料ですが、スプレッドと金利調整額があります。

スプレッドとは

トライオートETFでは、「売り」と「買い」で値段が違います。その差をスプレッドと呼ぶのですが、要は取引手数料です。ETFによってスプレッドには違いがあり、小さいほうが手数料が安いと言えます。日経平均225ETFではスプレッドが150円なので、1単位の取引するのにで150円の手数料がかかることになります。

金利調整額とは

トライオートETFでは、ポジションを保有している場合、1日ごとに金利の支払いが生じます。これはポジションをを調達するための費用です。少ない資金で大きい額のポジションを調達しているので借金の利子のようなものです。買いポジションでは金利の支払い、売りポジションで金利を受取ることになります。

金利調整額は、保有し続ける間、毎日支払いが生じるものなので、塩漬けになったポジションを抱えていると、かなり負担になってきます。レバレッジを効かせて取引するために必要なのですが、トライオートETFで私がデメリットと感じる部分です。

トライオートETFの特長まとめ

  • ETFの自動売買ができる
  • レバレッジを効かせてETFの売買できる
  • 為替リスク無しで海外市場のETFへ投資できる
  • スプレッド・金利調整額の手数料がある
  • 分配金を受け取れる

ETF自動売買の仕組みを理解しよう

リピート系自動売買の仕組みは、設定した一定の値幅で同じ売買を繰り返すシステムです。FXと基本は同じで、運用する対象がETFになるだけです。

自動売買サンプル図

「10,000円で買って10,500円で売る」という注文を自動で何度も繰り返すのです。リピート系という名前のとおりです。仕組みは簡単ですよね。

同じような注文を一定の間隔で何本も設定します。罠をしかけておくようなイメージです。

株価は日々変動しますので、罠に引っ掛かっては決済し、また罠にかかります。そうやって売買を繰り返して利益を積み上げていきます。

ETFで連動しているメジャーな株価指数であれば、上げ下げを繰り返しながらも長期では右肩あがりで上昇をしています。FXよりも安心感が強いです。トライオートETFの銘柄にもあるS&P500の20年間チャートを見ても、長期で右肩上がりなのがわかります。

S&P500の20年間チャート

S&P 500の20年チャート

実際の売買例で具体的に解説します

S&P500に連動するSPDR ®S&P 500® ETFの売買例を紹介します。イメージをつかんでください。

設定の内容

  • 設定する幅:20ドル(270~290ドル)
  • 買う間隔:2ドル間隔
  • 注文本数:11本
  • 購入単位:5単位
  • 決済ルール:2ドル上がったら決済 利益2×5=10ドル(約1,150円)
  • 損切りルール:80ドル下がったら損切り
  • 予算の目安:75万

設定の説明

260~290ドルの間に2ドル間隔で11本の注文を出します。1つの注文で購入するのは5単位です。2ドル上がったら決済注文(売り)して2×5=10ドル(約1,100円)の利益になります。

ETF自動売買の場合、損切りは前提にしていませんが、必要資金を計算するうえで設定は必要です。株価指数ETFの場合、損切りは 約30% の下落を想定しています。過去の株式相場の下落幅を参考にして目安で決めています。

リーマンショック級の下落を想定にするなら、50%の下落まで耐えられる設定を考える必要があります。

予算の目安の出し方は「リスク管理」や「ETF自動売買の始め方」の記事で詳しく説明しますが、ざっくり説明すると損切りスタート価格での最大含み損と必要証拠金の合計が必要資金の目安になります。

損切りスタート価格とは、一番高値のポジション290ドルからマイナス30%の下落した価格(80ドル下がった場合)のこと。つまりS&P500ETFの価格が210ドルということです。

210ドルでの含み損合計は -3,850ドル(-442,750円)
11本買い注文がすべて成立した時に必要な証拠金は 352,000円
(トライオートETFの証拠金率は取引価格の20%)

S&P500ETFが210ドルまで下落した場合に耐えるためには、442,750円 + 352,000円で合計794,750円は必要だと計算できます。

自動売買スタート直後に、一気に30%下落することはありません。30%下落するには相当な日数がかかりますし、その間にも売買利益は積みあがっている予定なので、予算の目安は75万からスタートという試算です。

(※1ドル=115円で計算しています。)

もし2019年3月にS&P500ETFの自動売買をしていたら

2019年3月の1ヶ月間の日経225ETF自動売買シミュレーションです。9回決済できました。

S&P500ETF売買サンプル

S&P500ETF 自動売買の結果

  • 決済回数:9回
  • 利益:90ドル(約10,350円)
  • 最大含み損:-314ドル(約-36,110円)
  • 最安値:284.68、最高値:275.15、1ヶ月の変動幅は9.53ドル
自動売買結果の内訳

282ドル買い → 284ドル売り 1回
280ドル買い → 282ドル売り 3回
278ドル買い → 280ドル売り 3回
276ドル買い → 278ドル売り 1回
274ドル買い → 276ドル売り 1回

1ヶ月で10,350円の利益。これくらいの運用成績が続くと想定すると、年間では、124,200円の利益になります。必要資金が75万だとしたら年利で16.5%の運用成績です。

ETF自動売買についてなんとなくイメージはつかめたでしょうか。

ETF自動売買の仕組みを理解した後は、リスク管理についてしっかり理解してから、運用はスタートして下さい。

-ETF自動売買入門

Copyright© FX・ETF・CFD自動売買を徹底検証 , 2023 All Rights Reserved.